2010年07月29日
型おこし☆
先日の竹田の研修のことをアップします!
あたしが行った『稲作』では型おこしという米粉に色をつけ型を取り、蒸すというおもちのようなものを作りました。
そのようすはまた今度アップしますが、今日は完成した型おこしを食べているところをアップしまーす(^O^)/
稲作:あちははるか
2010年07月26日
写真01
竹田農家民泊での写真をアップしたいと思います!(^^)!





これらの写真は、扇森稲荷神社と竹田湧水に立ち寄った際のものです。
雨が降っていたため、長く滞在することはできませんでしたが、
竹田湧水から出る水は、くせがなくとてもおいしかったです(^o^)
*ほかの写真は、次の記事にアップしたいと思います。
【雲中坂 ちこ】
これらの写真は、扇森稲荷神社と竹田湧水に立ち寄った際のものです。
雨が降っていたため、長く滞在することはできませんでしたが、
竹田湧水から出る水は、くせがなくとてもおいしかったです(^o^)
*ほかの写真は、次の記事にアップしたいと思います。
【雲中坂 ちこ】
2010年07月26日
2010年07月21日
おんせん

釣りが終わった後は
大地の湯という温泉に行きました★
露天風呂付きで
人も少なくて
和めましたp(^^)q
そこは
温泉以外に
イチゴ狩りも体験できるそうです!
牛も放牧していて
施設内のレストランでその牛は食べれるそうです(☆_☆)
新鮮な牛がいただけますよ♪
山野草の里から車で10分くらいのところにありました(^O^)/
詳細知りたい方は
「大地の湯 久住」で検索!!!
山野草の里
ちか
2010年07月21日
2010年07月21日
ごまうどん♪

竹田名物ごまうどん(^_^)v
in まつや食堂
スープを飲んでみると、
「あっ、本当にゴマだぁ!」
美味しくて、すぐ完食しちゃいました~♪
まつや食堂のおじちゃん、可愛かった(>ω<)!
PS.まつや食堂は、『じゃらん』や『シティ情報おおいた』でも取り上げられている有名なお店でした~!
農村塾 稲作:しおり
2010年07月21日
2010年07月21日
栗おこわ(^_^)v

お母さんの特製栗おこわ♪
めっちゃ美味しい(>ω<)!
大分に帰る直前、
栗おこわのお握りを持たせてくれました(;_;)
嬉しすぎて、涙が出そうでした。
すごく優しいお母さん・お父さんですw
農村塾 稲作:しおり
2010年07月21日
緑の景観~w

農村塾 稲作
からの景色~(^O^)/
緑が豊かで
ホントに気持ちいい♪
暑いはずなのに
すっごく涼し~い♪
真夏でも、クーラーと扇風機は使わないそうです!
それだけ涼しい!
夜も気持ちよく寝れました(^_^)v
農村塾稲作:しおり
2010年07月21日
2010年07月21日
研修を終えて
研修を終えて、桜の森の吉良さんには、リアルタイムで更新できなくて、
本当に申し訳なかったです。
送迎から、各種体験、夕食や、温泉へ連れて行ってもらったりして、大変お世話になりました。
本当に感謝してます。”桜の森”に泊まれて良かったと、心から思いました。
吉良さんも元気で、ずっと民泊を続けてほしいです!
また、その他にも自分たちのために、様々な準備をしてくださった方たちのおかげで
とても良い研修になり、収穫体験などを通して、自分たちそれぞれに、考えるものがあったと思いました。
帰りのバスを見送ってもらう際に、「せっかく2日間で顔と名前おぼえたのに~もぅお別れか~」
という言葉を聞き、「よくそんな恥ずかしいこといえるなー」と内心少し思ったけれど(笑)本当に優しくて、
あたたかい、竹田の方たちのおかげで支えられていたということを実感しました。
本当に、ありがとうございました!!! 中島
本当に申し訳なかったです。
送迎から、各種体験、夕食や、温泉へ連れて行ってもらったりして、大変お世話になりました。
本当に感謝してます。”桜の森”に泊まれて良かったと、心から思いました。
吉良さんも元気で、ずっと民泊を続けてほしいです!
また、その他にも自分たちのために、様々な準備をしてくださった方たちのおかげで
とても良い研修になり、収穫体験などを通して、自分たちそれぞれに、考えるものがあったと思いました。
帰りのバスを見送ってもらう際に、「せっかく2日間で顔と名前おぼえたのに~もぅお別れか~」
という言葉を聞き、「よくそんな恥ずかしいこといえるなー」と内心少し思ったけれど(笑)本当に優しくて、
あたたかい、竹田の方たちのおかげで支えられていたということを実感しました。
本当に、ありがとうございました!!! 中島
2010年07月20日
振り返り(2)





アップするのが
かなり遅くなってしまい
ましたが(x_x;)
話を続けたいと思います
次に訪れたのは
『穴森神社』
この地区一帯には
嫗岳(うばだけ)大明神
の化身である大蛇と
絶世の美女といわれた
うた姫との愛の伝説が
残っており
この穴森神社は
平家物語ゆかりの神社
恋愛成就、子宝の神の
神社として有名であり
全国各地から参拝者
が訪れるそうです
神社には
大蛇が住んでいたと
いわれる洞穴があり
この洞窟は
宇田姫(うたひめ)神社の
ご神体である穴と通じて
いるといわれています
さっそく私たちも
神社でお参りをし、洞穴へ
階段と岩の上を
下に降りて行くと
横に大きく洞穴が
広がっていました
洞穴に流れる
独特の雰囲気の中で
三田井さんから伝説
を聞きました
穴森伝説の概要はまた
書きたいと思います
穴森神社は
全面がガラスばりに
なっており
林の中に佇む神社の
姿は神秘でした
また
神社の入口付近には
樹齢450年の大杉
があり、とても
見応えがありました
続きは振り返り3へ
2010年07月20日
お父さんお母さん、大好き!!
投稿遅れて申し訳ないですm(__)m
圏外だったため、リアルtimeでブログをアップすることができませんでしたが…
農村塾 稲作で私たちは、すごく充実した時間が過ごせ、とても楽しんでいました(^O^)/♪
やらせていただいたこと、全てが初めての体験だったので、私にとって全てが新鮮で、とても良い経験となりました!
ご飯もすごく美味しい♪
みんなで食べた夕食は、本当の家族みたいで、温かい気持ちになりました(^_^)v
でも何よりも嬉しかったことがあります。
それは、お父さん・お母さんが、私たちを本物の娘のように思ってくれたこと!
私たちも抵抗なく、自然に『お父さん、お母さん』と呼んでいました。
いや、もう本物の娘です!
別れるときは、本当に涙が出そうでした。
この出会いを大切にしたい!!
また絶対、遊びに行きます♪
お父さん・お母さん
素敵な時間をありがとう(^_^)
大好き!!!
農村塾 稲作☆しおり
PS.
写メたくさん撮ったのに、アップできないのが残念です(+_+)
圏外だったため、リアルtimeでブログをアップすることができませんでしたが…
農村塾 稲作で私たちは、すごく充実した時間が過ごせ、とても楽しんでいました(^O^)/♪
やらせていただいたこと、全てが初めての体験だったので、私にとって全てが新鮮で、とても良い経験となりました!
ご飯もすごく美味しい♪
みんなで食べた夕食は、本当の家族みたいで、温かい気持ちになりました(^_^)v
でも何よりも嬉しかったことがあります。
それは、お父さん・お母さんが、私たちを本物の娘のように思ってくれたこと!
私たちも抵抗なく、自然に『お父さん、お母さん』と呼んでいました。
いや、もう本物の娘です!
別れるときは、本当に涙が出そうでした。
この出会いを大切にしたい!!
また絶対、遊びに行きます♪
お父さん・お母さん
素敵な時間をありがとう(^_^)
大好き!!!
農村塾 稲作☆しおり
PS.
写メたくさん撮ったのに、アップできないのが残念です(+_+)
2010年07月20日
振り返り*
遅くなりましたが
17-18日に農泊で体験したことを
振り返りたいと思います*
私は『雲中坂』でお世話になり
まず始めに、扇森稲荷神社に連れて行っていただきました。
次に、竹田湧水に立ち寄り
実際に飲んでみて竹田の水はほんとに美味しいな!と感じました。
雲中坂に着いてからはまず豆腐作りをしました。
作る過程でおからや豆乳を試食させて頂き、売ってあるものと違ってとても新鮮で美味しかったです。
他にも、木加工や手巻き寿司作りを体験し、自分で作った手巻き寿司は夜ご飯の時にいただきました。
夜ご飯もとても豪華で、豆腐も揚げ出し豆腐に調理してもらって、とっても美味しかったです!!
雲中坂の方は自給自足の生活を送られていて、
自分達で作ったものをみんなで食べるということがどんなに素晴らしいことか、
改めて感じることができました!
みなさん本当に優しくて、竹田の事についても色々と教えてくださいました。
この体験を通して、農泊の方々と触れ合うことができ、本当に貴重な体験ができたと思います。
この2日間は本当に充実していて、また竹田を訪れてみたいなと思いました(*^_^*)
雲中坂 ちこ
17-18日に農泊で体験したことを
振り返りたいと思います*
私は『雲中坂』でお世話になり
まず始めに、扇森稲荷神社に連れて行っていただきました。
次に、竹田湧水に立ち寄り
実際に飲んでみて竹田の水はほんとに美味しいな!と感じました。
雲中坂に着いてからはまず豆腐作りをしました。
作る過程でおからや豆乳を試食させて頂き、売ってあるものと違ってとても新鮮で美味しかったです。
他にも、木加工や手巻き寿司作りを体験し、自分で作った手巻き寿司は夜ご飯の時にいただきました。
夜ご飯もとても豪華で、豆腐も揚げ出し豆腐に調理してもらって、とっても美味しかったです!!
雲中坂の方は自給自足の生活を送られていて、
自分達で作ったものをみんなで食べるということがどんなに素晴らしいことか、
改めて感じることができました!
みなさん本当に優しくて、竹田の事についても色々と教えてくださいました。
この体験を通して、農泊の方々と触れ合うことができ、本当に貴重な体験ができたと思います。
この2日間は本当に充実していて、また竹田を訪れてみたいなと思いました(*^_^*)
雲中坂 ちこ
2010年07月20日
2010年07月20日
振り返り(1)




今日は朝早くから
トウモロコシ収穫
とうきびフェスタと
みんな本当に
お疲れさまでした
今日のお昼は
昨日収穫したとうきび
をいただきました
美味しかった(´∇`)
17日から18日かけて
民泊させていただいた
場所が圏外で
リアルタイムの更新
ができなかったため
今から昨日の
農泊体験の活動報告
をしたいと思います
農泊みっちゃんに到着して
まず最初に神原地区の探検へ
案内は
7年前につくられた
神の里交流センターの
『緒環(おだまき)』の
支配人:三田井さん
運転は
『農泊みっちゃん』を
きりもりなさっている
阿南シズヨさんの息子さん
:としあきさんでした
まずはじめに
天気の神様がおられる
『健男霜凝日子(たけおしもこりひこ)神社 遥拝所』に訪れました
ここには
樹齢500〜600年と
言われている大木があり
その幹の太さに
圧倒されました(@o@)!
次に
大昔大蛇が休んだ
といわれている
『憩(よこい)石』
という巨大な岩
を見に行きました
岩の大きさは
2メートルを越え
岩の上に横たわり休む
大蛇の様子が一瞬
頭に浮かび、思わず
納得してしまいました
話が少し長くなって
しまうので
続きは振り返り(2)へ
農泊みっちゃん☆N・A
2010年07月19日
ふりかえり
昨日は4:45に集合してプレミアム収穫体験をしました★彡
めちゃ甘い(^o^)/
やばい(^o^)/
卵野農園の皆さんありがとうございました☆
とうきびフェスタでは道の駅すごうの皆さんと加工食品を売りました(^o^)/
イベントもたくさんの人が来てくれて嬉しかったなあ(^O^)
とうもろこしをたくさんお土産にもらったのでご近所に配りました♪
両親もとても喜んでいました(*^o^*)
私が作ったおまんじゅうもおいしいって言ってくれたのでよかった(^Q^)
今日は農家民泊先の一宮さんからお電話がありました。またホームページを作ったり つながりがずっと続いたらいいなと思います(^з^)-☆
あいちゃあとつばさ泊 みき
めちゃ甘い(^o^)/
やばい(^o^)/
卵野農園の皆さんありがとうございました☆
とうきびフェスタでは道の駅すごうの皆さんと加工食品を売りました(^o^)/
イベントもたくさんの人が来てくれて嬉しかったなあ(^O^)
とうもろこしをたくさんお土産にもらったのでご近所に配りました♪
両親もとても喜んでいました(*^o^*)
私が作ったおまんじゅうもおいしいって言ってくれたのでよかった(^Q^)
今日は農家民泊先の一宮さんからお電話がありました。またホームページを作ったり つながりがずっと続いたらいいなと思います(^з^)-☆
あいちゃあとつばさ泊 みき
2010年07月19日
振り返って…
ちょっと振り返ってみようかな。笑
こんなに2日間が長いとは当初全く思ってなかったです。
森のぶらんこに行っても、
収穫体験の卯野農園に行っても、とうきびフェスタに行っても
みなさん温かく迎えてくれてすごく元気がでました!
こんなに嬉しく感じたのも
すべて前々から計画してくださった方々のおかげです\(^O^)/
ありがとうございます(`;ω;´)
うまく言い表せないけど、
今回貴重な体験をさせてもらって
人の温もりとか自然の大切さとか
食の必要性を強く感じました!!
2日間みなさん大変お疲れ様でした(^ω^)
最後に
森のぶらんこのお父さんお母さん大変お世話になりました!
いつか家族と行きたいです^^!!
ありがとうございました!
とうきびは家族みんなでいただきます☆
また更新しようかな…笑
森のぶらんこ 村上
こんなに2日間が長いとは当初全く思ってなかったです。
森のぶらんこに行っても、
収穫体験の卯野農園に行っても、とうきびフェスタに行っても
みなさん温かく迎えてくれてすごく元気がでました!
こんなに嬉しく感じたのも
すべて前々から計画してくださった方々のおかげです\(^O^)/
ありがとうございます(`;ω;´)
うまく言い表せないけど、
今回貴重な体験をさせてもらって
人の温もりとか自然の大切さとか
食の必要性を強く感じました!!
2日間みなさん大変お疲れ様でした(^ω^)
最後に
森のぶらんこのお父さんお母さん大変お世話になりました!
いつか家族と行きたいです^^!!
ありがとうございました!
とうきびは家族みんなでいただきます☆
また更新しようかな…笑
森のぶらんこ 村上
2010年07月19日
楽しかった!
昨日は帰ってきてそっこー寝ちゃいました(^_^;)
疲れてたんだなーと実感。
でも楽しかったぁ!!
写真をたくさん撮るつもりだったのに、
楽しくて集中し過ぎてみんなすっかり写真とるの忘れてただ楽しんでたという…笑
でも話しはたくさん聞いたっ!
普段体験出来ないことだらけで全部が新鮮でした!
お父さんもお母さんもいい人ですっごく仲良くなりましたぁー
携帯をこんな長い時間使わないのも久しぶりでした(^ω^)
圏外というのもあったけど、何より作業してない時もずっと話してたり
いろいろ見てたりでそんな風に思わなかった!
家から見る田園風景にめちゃめちゃ癒された´∀`
また行きたいと思いましたっ
みんなおつかれー!!
稲作 あかね
疲れてたんだなーと実感。
でも楽しかったぁ!!
写真をたくさん撮るつもりだったのに、
楽しくて集中し過ぎてみんなすっかり写真とるの忘れてただ楽しんでたという…笑
でも話しはたくさん聞いたっ!
普段体験出来ないことだらけで全部が新鮮でした!
お父さんもお母さんもいい人ですっごく仲良くなりましたぁー
携帯をこんな長い時間使わないのも久しぶりでした(^ω^)
圏外というのもあったけど、何より作業してない時もずっと話してたり
いろいろ見てたりでそんな風に思わなかった!
家から見る田園風景にめちゃめちゃ癒された´∀`
また行きたいと思いましたっ
みんなおつかれー!!
稲作 あかね
2010年07月18日
食べ比べ

竹田スイートコーン(左)と家にあったコーン(右)の食べ比べ中。
食べ比べる以前に見た目が違います。
焼きもろこしが今晩のごはん。
―――
私は今回の研修を通して、
「食材は一番新鮮でおいしいうちに食べなきゃだめなんだ!」
と思うようになりました。
それは、朝早くから働く農場の方々や
とうきびフェスタで汗を流す方々の姿を目の当たりにしたからです。
スイートコーンに関わらず、
どんな食材のバックにも、
自分の作ったものに誇りを持って汗を流している人たちがいる。
その人たちのことを意識すると、
やっぱり食材は一番新鮮でおいしい時に食べないと…と思うんです。
朝食や試食で散々食べておきながらも
やっぱり今日のうちに食べておきたくなるのはこのためです。
(もちろん朝一番のコーンの味が忘れなかったのもありますが)
―――
この写真の右側のコーンにもそんな人達がきっといたはずなのに、
新鮮なうちに食べてあげられなくて申し訳ないです。
供養するかのように噛み締めてます。
竹田はその食材が一番新鮮でおいしいうちに食べることができる町だから、
「食育ツーリズム」が可能なんですね。
今度はもっとゆっくり、お世話になりたいです。
【農泊みっちゃん・たきもと】